神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

半原ワサビ 郷土の宝を後世に 伝承・活用でプロジェクト始動

社会

公開:2021年3月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
初の勉強会で集うプロジェクト参加者
初の勉強会で集うプロジェクト参加者

 愛川町半原で明治期から続く「半原ワサビ」を後世まで残そうと、今年1月下旬から町内の農家やまちづくり団体、飲食店経営者などが集い、「半原ワサビまちづくりプロジェクト」がスタートした。2月17日には、半原で初の勉強会が開催された。

 半原ワサビは今から約130年前、半原に住む染矢九一氏が丹沢の山中から野生種のワサビを持ち帰り、半原の沢で栽培を始めたのが始まり。味が良く色鮮やかなこのワサビは「半原」と名付けられ、1922年の平和記念東京博覧会で銅賞を獲得する品質だった。

 また、明治39年にワサビの産地である伊豆で軟腐病が流行しワサビが壊滅的な被害を受けた際、救援のために送られた半原のワサビは軟腐病に耐え、伊豆ワサビの救世主とも呼ばれたという。

 しかし、品種改良されたものに比べ生育が遅く、「半原」は次第に栽培されなくなり、今では染矢家の沢に300株程が残っているだけとなっている。

貴重な資源に有志が結束

 この地域の宝を後世に残そうと、町内農家やまちづくり団体、NPO法人、飲食店経営者など17人が集い「半原ワサビまちづくりプロジェクト」を立ち上げた。

 2月17日の勉強会では、参加者が半原ワサビの特徴や現状を学び、実際に栽培されている沢の見学なども行われた。

 ワサビ栽培には一定の水量、水温、水質が必要なため、どこでも栽培できるというわけではない。現在半原ワサビを継承している染矢敬一さんは、「土の質など、条件が整った場所は少ない。台風の土砂崩れやイノシシの被害などもあります」と苦労を語る。

 採りたてのワサビは、すりおろすと爽やかな香りが広がり、口に入れた一瞬辛味があるものの、雑味が無くスッと清涼感だけを残して消えていく。試食した参加者たちからも「美味しい」と好評を得た。

 プロジェクトでは今後、「保護・伝承部会」「栽培部会」「利用・まちづくり部会」など役割に応じた部会を設置し、半原ワサビを継承。栽培面積を拡充するほか、商業利用の充実としてメニュー開発も行い、地域特産品としてまちづくりにつなげていく。

 発起人の一人でプロジェクトの会長を務める五月女智一さんは「半原のワサビを130年守り続けてきた染矢さんに敬意を払いつつ、これから100年先の後世にも伝えていきたい。今回の勉強会はその第一歩です。プロジェクトに賛同していただいた皆様の力を合わせれば、難しいこともきっと乗り越えられます」と話す。
 

半原ワサビを栽培している染矢敬一さん
半原ワサビを栽培している染矢敬一さん
爽やかな香りと後味の良さが魅力の半原ワサビ
爽やかな香りと後味の良さが魅力の半原ワサビ

厚木・愛川・清川版のトップニュース最新6

紙おむつ2万枚を寄付

(株)シンズ

紙おむつ2万枚を寄付

厚木愛甲12施設で利用

12月20日

ふるさと動画大賞で受賞

厚木市

ふるさと動画大賞で受賞

学校給食の魅力伝える

12月20日

「厚木デザイン」の新作登場

マンホールカード

「厚木デザイン」の新作登場

鮎まつりなどモチーフに

12月13日

渋滞緩和へ市と連携

厚木高校生

渋滞緩和へ市と連携

横断歩道で仮説検証

12月13日

歯の衛生ポスターで全国

厚木中学校杉野森さん

歯の衛生ポスターで全国

県コンクール最優秀

12月6日

ポスターで「カスハラ」周知

厚木市

ポスターで「カスハラ」周知

事例列記、庁舎内に掲出

12月6日

樹木葬と家族葬の「ゆかりえ」

小田急線「愛甲石田駅」徒歩すぐ。友引の日は無料相談会開催中。

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 12月20日0:00更新

  • 12月13日0:00更新

  • 11月8日0:00更新

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

厚木・愛川・清川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年12月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook